shichlul(シクルル) 日々の出来事

Bones for Life、Guide to movement等、体験(動き)を通した学びを学習中

定量的強化と定性的強化

 

運動は何を目的に取り組んでいますか?

 

普段取り組んでいる、運動とはそもそもどういったものでしょうか?

 

 

 

筋力をつけるために筋トレをする

 

からだを柔らかくするためにストレッチをする

 

体力をつけるためにトレッドミルやエルゴメーターをする

 

これらの運動は

 

定量的強化と言えます

 

強化学習とも言いますが

 

今あるものをより強化するための運動です

 

 

 

定量的強化とは別に

 

定性的強化を目的とした運動があります

 

運動学習とも言います

 

感覚に注意を向けた運動

 

歩き方に注意を向ける

 

座り方や立ち方に注意を向ける

 

床に落ちたものを拾う際の、からだの動き方に注意を向ける

 

様々な運動を注意を向けながら取り組む

 

ゆっくり感じながら動く

 

これが定性的強化(運動学習)を目的とした運動です

 

定量的強化と定性的強化

 

もちろんどちらも大切ですが

 

 

 

ボディワークでは、定性的強化にフォーカスしたレッスンを進めていきます

 

 

定性的強化に必要な要素

 

運動の際に、力をいつどのように適応するのかについては、十分な固有感覚情報に基づいて、必要な力の配分を決定します

 

固有感覚情報が不十分であれば

 

粗大な動き

 

力任せの動き

 

局所に頼った動き

 

快適とは言い難い動きになるかもしれません

 

 

脳に入力される固有感覚情報を全て認識することは困難で、ほとんどの情報は無意識に処理をされます

 

結果として、習慣へと繋がります

 

習慣化は、幼少期の発達、教育、職業、怪我や病気、感情等を含め、様々な日常的な運動を通して作り上げられます

 

人それぞれの主観的な基準に基づいて、生活するのに好ましいパターンが選択されると、すぐに新しい習慣を作ります

 

 

怪我をした時の歩き方が、怪我が治った後も続くのはなぜでしょうか?

 

 

妊婦さんが出産後も、妊娠中のように動くのはなぜ?

 

 

幼少期に手に入れた動き方が、大人になっても変わらないのはどうしてでしょう?

 

 

無意識の内に、その時々の固有受容感覚を通して、「その時に快適な動き方を習慣化」してしまうからです

 

運動と感覚が織り混ざり、幼少期の発達に加え、人生の様々なイベントが融合し、習慣がより強固なものになるのかもしれません

 

 

習慣は便利ですが

 

厄介でもあります

 

生活が変わったときに、新しく見合った習慣を手に入れることができれば、トラブルは少ないかもしれません

 

 

ただ多くの場合は

 

手に入れた習慣を手放せず

 

固執

 

今の生活には見合わない習慣を

 

さも当たり前のように使って生活をしています

 

見合っていない習慣に気づくことさえなく…

 

 

 

定性的強化(運動学習)では、この習慣を変えていくことを目的にしています

 

見合わない習慣を持ったまま、定量的強化(強化学習)をすればトラブルに繋がるかもしれません

 

定性的強化(運動学習)により新しい動きに見合った習慣を手に入れてから

 

定量的強化に取り組む必要があります

 

この順番が大切だと思います🍀

 

ますば今のご自身の習慣を知ることから始めませんか?

 

そのためにボディワークは最高のツールになるはずです^ ^

 

f:id:shichlul:20240114171536j:image

動き方の言語

 

日常の中での動きとは個々の経験によって学ばれ、形作られる行動と言えます

 

生まれてからの人生の中で

 

幼少期の発達

 

教育

 

職業

 

文化的要因

 

感情

 

怪我や病気

 

様々な経験を通して、習慣の中で、それぞれの行動を決定しています

 

 

 

 

今の動き方を変えたければ、「動き方の言語」に堪能である必要があります

 

 

ボディワークでは、「動き方の言語」を磨いていきます

 

「動き方の言語」とは?

 

簡単に言えば、

 

自身の動きを感じる力

 

主観的な知覚の一つです

 

人には様々な感覚器があり

 

感覚器を通して

 

からだと重力の関係

 

手足の位置関係

 

骨の相対的な位置

 

骨の動く方向

 

関節の角度、動く方向

 

筋肉の努力感などの

 

体内感覚を感じることができます

 

 

ボディワークでは、「ゆっくり、感じながら、動く」ことで、脳に刺激を与え

 

主観的によりよい動きと認識される、新しい動き方を探求していきます

 

まずは「感じること」からがスタートです

 

ボディワークの大原則

 

様々なレッスンを通して、「動きの言語」を磨きませんか?

 

 

 

2月に三重県桑名市でワークショップを開催いたします♪

ご興味があれば、是非ご参加ください🍀

f:id:shichlul:20240114113658j:image

禅について考える

少し前から禅について興味を持つ

 

禅と言えば

 

鈴木大拙先生

 

なんとなくボディワークと禅は似ている気がして、大拙先生の著書を読み始めました

 

 

 

ボディワークを學び始めたころ

 

ボディワークは「瞑想」に似ているなぁと感じていました

 

からだに注意を向けて、ただ感じる

 

床に寝転がって、30分動かず、ただ床とからだの接地感を通して、自身の身体に注意を向ける

 

エクササイズやトレーニングとは明らかに異なる内容

 

 

正直に言います…

 

最初は苦痛でした笑

 

なんかよくわからない、ただ感じるとは?

 

うーん、不思議なところに来てしまったと思っていました

 

ただそんなこんなで30分経過すると、前の身体とは明らかに違うことを感じるんですね

 

何がどうとは、全く言葉にはならないけれど、変化していることだけは実感できる

 

理屈を考えても、答えは出ず

 

よくわからないまま

 

わからないことが心地よくて

 

今でもボディワークを続けています

 

 

禅と瞑想は同じものなのかと考えると

 

鈴木大拙先生は異なるものだと言います

 

禅と瞑想

 

「禅は、こだわらない」

 

瞑想とは単に人為的につけられる何者かで、心本来の活動ではない。空の鳥はなにに瞑想し、水中の魚は何を瞑想するか。ただ飛び、ただ游ぐ、それだけで充分でないか。

禅には想を集中すべき対象がない。それは空に漂う雲である。いかに瞑想しても禅を一箇所にとどめておくことは出来ぬ。瞑想は禅ではない。

 

 

 

ボディワークを「瞑想」と捉えると

 

自分の都合の良い「想」を持ちながら、取り組んでしまうのかもしれません

 

ボディワークを「禅」として捉えると

 

何も考えず、ただありのままにからだに注意を向けるだけなのかもしれません

 

レッスン中はガイドに沿って、ただ感じたままに取り組むだけ

 

よくなりたいとか

 

學びを深めたいとか

 

痛みをとりたいとか

 

メリットやら

 

デメリットやら

 

 

余計なことは「想わず」に

 

ただレッスンを体験するだけ

 

 

禅を通して、ボディワークを考えるとそれだけで良いような気がしますね

 

昔から日本にある考え方、「禅」

 

面白いです^ ^

 

f:id:shichlul:20240111111200j:image

波の反応と軸の反応

今回もBones for Life のご紹介です♪

 

ボーンズ のレッスンでは

 

歩行にフォーカスしたレッスンが数多くあります

 

レッスンの1つに

 

#3波の反応:カーブのカウンターのうねり

#4軸の反応:1つのユニットとして動く

 

があります

 

 

ボーンズでは、「波の反応」と「軸の反応」が歩く時に必要な要素と定義されています

 

言い換えると

 

歩く中で

 

動的な要素と静的な要素が必要となります

 

 

 

ご自身の歩き方を想像しながら

 

足を踏み出して、着地する際に骨格はどのように反応しますか?

 

地面から足が離れる瞬間に骨格はどのように反応するでしょうか?

 

一歩踏み出す度に、交互に背が高くなったり、低くなっていることを想像できますか?

 

 

歩いている中で、背骨の動きを感じることはできますか?

 

 

あまり日常の中では、意識したことがないかもしれません

 

 

歩いている時の背骨は柔らかいですか?

 

 

長い距離を歩いた時に疲れやすいのはどの辺りですか?

 

 

歩くことは努力が必要でしょうか?

 

 

 

背骨が上手く、波の反応と軸の反応を作り出すことができれば

 

より楽に、快適に、スムーズに歩けるようになります

 

 

キーポイントは背骨です

 

 

ほとんどの方が

 

歩く時の背骨の動きが

 

小さ過ぎたり

 

大き過ぎたり

 

首や腰の一部分に偏ったり

 

まったく動かなかったり

 

しています

 

ご自身の習慣の結果として

 

 

 

レッスンを通して

 

この背骨の動きを取り戻していきます

 

「波のように動く背骨」

 

「軸のように安定した背骨」

 

どちらの機能も大切です♪

 

f:id:shichlul:20240108073903j:image

機能と構造

明けましておめでとうございます^ ^

本年もよろしくお願いします🍀

 

 

家でゆっくりする時間があったので

 

久しぶりに趣味本を

 

「名作椅子の解体新書」

 

そう、私椅子が好きなんです

 

 

この本は

 

題名通り、椅子を解体し、組み立てる内容をたくさんの写真で伝えてくれています

 

 

見えない部分にこそ技術がある

 

名作たる理由が

 

分解する、剥がす、組み立てる

 

張り替えることで見えてくる

 

 

自分で購入して、分解することはありえないので笑

 

解体や修復過程を通して

 

接手、仕口、強度の持たせ方

 

デザインを生かすための工夫

 

素材

 

 

そこからデザイナーの思いを想像する

 

なぜその素材を選んだのか

 

機能面と構造面

 

どちらかに偏り過ぎても、名作椅子にはなり得ない

 

浪漫があります笑

 

やはり名作椅子には名作椅子たる所以があるんです

 

 

この本の中でのお気に入りは

 

サファリチェア(コーア・クリント)

 

 

コーア・クリントさん

 

北欧デザインの祖

 

ノックダウン式ですが、背面が可動式で、好みの角度で座ることから、寝ることまで可能な椅子♪

 

この椅子の最大の特徴は

 

椅子の脚の接地面が完全な平坦にはなっておらず、体重がかかることで、安定する遊びを作っているところ

 

 

各要素に遊びを作るデザインが施されています

 

 

サファリチェアの名前の通り

 

屋外での使用が想定されていたのか…

 

椅子の構造を工夫することで

 

様々な環境で安定して座ることができるんです♪

 

しかも総重量5kg未満

 

いつか欲しい椅子の一つです^ ^

 

 

 

椅子の脚は普通平坦です

 

少しでも床が凸凹な場所では、安定して座ることはできません

 

サファリチェアのように、あえて脚を平坦にせず、遊びを作ることで、様々な床面に適応し、安定して座ることが出来るんだなぁと妄想してます^ ^

 

機能面と構造面

 

本当に上手くバランスをとっていると感じます❣️

 

 

 

人の身体も同じですね

 

緊張し、硬めた身体よりも

 

柔軟で、ゆとり(遊び)のある身体のほうが様々な状況に適応できるはず

 

人の身体も機能(使い方等)と構造(骨格等)のバランスを取れるといいですねー^ ^

 

f:id:shichlul:20240101185841j:image

Bones for Life 骨格の機能

骨格の機能

 

モーシェ・フェルデンクライス博士曰く

 

「骨格の機能は重力を動きに変えること」だそうです

 

脊椎動物は、自身の体重を力として利用して動きます

 

骨格がなければ、芋虫のように筋肉の力だけで動きを生み出す必要があります

 

 

様々な人の動きを見ていると、骨格が機能的に使えず、余計な努力を必要とし、筋肉の力を頼りに動いている場面が多くあります

 

 

首や肩で努力する人

 

腰で努力する人

 

膝で努力する人

 

全身を緊張させる人

 

人それぞれですが、共通しているのはどこかに過剰に努力を必要としていて、見た目にはぎこちない動きとなります(気づいていないことがほとんどですが)

 

過剰に努力を強いられる場所は、痛みなどのトラブルに繋がるかもしれません

 

 

本来、機能的な骨格を通して、体重を上手く使って動くことができれば、動くことにそれほど努力は必要ないのかもしれません

 

 

赤ちゃんの動きと高齢者の動きを想像すると

 

同じ人間の動きですが…

 

まったく異なった動きに見えるのはなぜでしょうか?

 

 

赤ちゃんの場合

 

筋力まだ未発達であり、機能的な骨格を通して体重を上手く使うことで動いていると言えるかもしれません

 

 

高齢者の場合(高齢者に限りませんが)

 

機能的な骨格を失い、体重を上手く使えずに、過剰な努力を頼り動いている可能性があります

 

赤ちゃんと高齢者の動き、どちらが楽な動きに見えるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

機能的な骨格を取り戻すために必要なこと

 

 

まずは自身の骨格に注意を向けることです

 

 

ボーンズのレッスンの中に

 

「指を広げて首を整列させる」

 

「指を広げて腰を整列させる」

 

というレッスンがあります

 

首や腰に手を当てて、骨の動きを感じながら動くレッスンですが、驚く程に身体が変化します

 

そもそも骨格は体重を利用して動くようにデザインされています

 

しかし様々な個人個人の習慣の中で、機能的なデザインを手放し、努力的な動きを手に入れてしまうことが多くあります

 

レッスンを通して、僅かな感覚を丁寧に入力することで、習慣化された努力的な骨格のデザインを手放し、機能的な骨格のデザインを手に入れることが可能となります

 

自身の感覚を頼りに

 

「ゆっくり、感じながら、動く」

 

これだけです

 

機能的な骨格を取り戻すことができます

 

 

来年も色んな場所でレッスンを提供していきたいと思います^ ^

 

是非レッスンを体験してみてください🍀

 

https://shichlul.jimdosite.com/

 

f:id:shichlul:20231231005634j:image

仕事納め

本日にて仕事納め

 

10月に転職をし、サロンもスタート

 

本当に楽しく過ごさせてもらいました

 

お会いした全ての皆様、ありがとうございます^ ^

 

 

振り返ると去年の今頃に、前職場の退職を決心

 

 

前職場には、本当にお世話になり、貴重な経験をたくさん積み重ねることができましたが…

 

 

「自分がやりたいこと」からは、どんどん離れていっているなーとの思いが強くなっていました

 

 

そんなタイミングで、様々な要因が重なり

 

 

以前から、ぼんやり考えていた「やりたいこと」を形にしようと思い、今年がスタートしました

 

家族のこと、お金のこと、周りの環境、色んな要素を検討しながら

 

あっと言う間に、1年が経ったように思います

 

来年も試行錯誤の日々が続いていくはず

 

楽しみです🍀

 

 

 

學びの機会も継続しながら

 

今年程、予定を詰め込んだ年もありませんでしたが

 

ただ學ぶことが楽しく

 

良い仲間に恵まれながら、安心して學ぶことができました♪(家族には感謝しかありません)

 

 

今年始めたことを、来年は更に育てていきたいと思います♪

 

来年の個人テーマ

「瑜伽とったもん勝ち」

「好奇心」

 

この言葉を軸に過ごしたいと思います^ ^

 

来年お会いできる皆様、よろしくお願いいたします🍀

 

良いお年をお迎えください🎍

 

f:id:shichlul:20231230133551j:image